2011年3月31日木曜日 19:06

Sony液晶TVをWiFiでTimeCapsuleに接続する方法

私のところは三月の雛祭りにフレッツ光にした。その後,地震対策や原発事故の対策などにおわれて,TVからのWiFiに手が付けられなかった。

昨日,TV(BRAVIA: KDL-40LX900)の登録を遅ればせながらした時に,メールの問い合わせが必要になった。その際に,質問先の電話番号が目に付いたので,駄目もとで掛けたら幸運にも通じて直接お話を聞けた。その時に,初歩のTimeCapsuleユーザとして迷い易いと感じた点をメモします。

  • 無線LANの接続 に入ると,3つの選択枝がでる
    • 検索する 
    • WPS(プッシュボタン方式) ← バッファロのルータ専用らしい。
    • WPS(PIN方式) ← 良く判らなかった。
  • 検索する」を選ぶと,TVが数分ほどアクセス・ポイントを探し,表として示される。「Time Capsule」に設定された「ワイヤレス」「ゲストワイヤレス」や近所ルータのリストが「信号強度」と共に出て来る。その中から最適なものをクリックすると;
    • WEP
    • WPA/WPA2-PSK(TKIP)
    • WPA/WPA2-PSK(AES)
  • 「Time Capsule, late 2009」ではゲストネットワークのセキュリティを「WPA/WPA2 パーソナル」にしていたので,(TKIP)でも(AES)でも接続出来た。当然安全な方の(AES)で接続することにした。
    • このパスワードの文字入力のときは,ガラパゴス携帯の入力のようにする。入力した文字列は左上に青いカーソルと共に表示される。
    • このパスワードの入力のとき「12 確定」というボタンが動かないので混乱するが,
    • 入力文字を確定をさせるには,『リモコンの「確定ボタン」』を使う必要がある。
    • また入力を消すには『リモコンの緑色のボタン』を使い,
    • パスワード文字列が入力し終わったら『リモコンの黄色のボタン』を押す。
    • さらに「右向きの▶」を押すと,次のステップに行く。
以上で,メモ完了。

〜〜〜〜
参考:テレビ 〈ブラビア〉/“ベガ” | サポート・お問い合わせ | ソニー

PS:
昨日,「ソニー使い方相談窓口」の担当者の方から,詳しい説明メールが来ていた。それについて,ウェブに公開して頂きたい旨を電話でお伝えした。なお,このメイルに;
本機 KDL-40LX900は、PPPoE機能を搭載しておりません。そのため、PPPoEの認証が必要な回線は、ルーターの「PPPoE」機能を利用する必要があります。
という注記があったので,ご紹介しておきます。

なお,当方はフレッツ光のユーザで,その光端末は「ひかり電話対応ホームゲートウェイ, PR-S300SE(GV-ONU)」で,これに対してブラウザ経由(http://ntt.setup/)で『PPPoE』の設定はしてあります。この設定についてはMacユーザの場合,「NTTのリモート・サポート:0120-855-408」に問い合わせれば,2ヶ月間ならば無料のサポートを受ける事が可能です。
  • PR-S300SE(GV-ONU)の配下に「Time Capsule, late 2009」をルータとして有線LANで接続しています。
17:29

「原子力安全・保安院」とは何だろう?

1Fは,作業者の皆様のご苦労のお陰で,首の皮一つで幸運に小康状態を保持している。気の弱い私も,いつ何が来ても全力を尽くして事態に対応するまでと腹を括った。

その中で,不思議なのは政府のスポークスマンが「政府の官房長官」と「原子力安全・保安院の審議官」とのお二人に絞られていて,「政府の長たる首相」や「原子力安全・保安院の属する経産省の所管大臣」のコメントが出てこないのが気になるところだ。

で,ウィキペディア:原子力安全・保安院を見ると,その冒頭に
Nuclear and Industrial Safety Agency; NISAは、日本官公庁のひとつ。資源エネルギー庁特別の機関である。
という文章があり,本当は「原子力および産業の安全局」であるらしいから日本語表記が都合により歪められたのだろうと思った。

ところが,歴史的には,毛色の違う二つの組織のキメラで在るらしい;
  1. 原子力安全
  2. 産業保安
だから,本来の名称は「原子力安全および産業保安にかんする局」という事を表したいが故の「・」ということらしい。

従って,原子力発電所の実務上の監督をすることは本来の業務でないので,発電所からの日常業務報告を取りまとめて保管するのがその本来の任務だとおもえる。

事実,昨日の東電会長の方の説明では「統合本部では,政府・原子力委員会と密接な協議をし,情報の共有を行っている」と言う事であったと思う。また諸外国の専門機関等とも密な交流があるとも言っていたようだった。

とすれば,ジャーナリストの面々も 「統合本部」への直接の公開取材をせねばならないのではなかろうか。

〜〜〜〜〜〜

私見であるが,「原子力安全」を見守るのが「原子力安全・保安院」の本来の任務ならば,1F周辺のモニタリング・ポスト群の設置・観測を自らしても良いのではないか?例えば;
  • 1Fの境界に沿って10点ほどのガイガー・カウンタの連続計測とインターネットへの配信。
  • 上記の点での気体のフィルタに吸着させ,毎日回収してγ線核種分析,α線分析。
  • 上記の点での土壌サンプリングして γ線核種分析,α線分析。
  • 1Fから半径10,20,50kmでの ガイガー・カウンタの連続計測とインターネットへの配信。
などは,東電や地方自治体では出来ない事だと推定出来るからだ。

なんといっても,今や「政府がアクションするべきタイミング」ではなかろうか?
10:48

IAEAの「福島・飯舘村についての見解」を聞いて,思う

CS放送で次のニュース「 TBS:福島・飯舘村、IAEA避難基準超す数値」を拝見した。

これに類似した「スポット的に放射線量率が高い地点」は文科省のデータでも見て取れる。また原子力安全委員会の「風の影響をいれた放射線量率の分布の試算」でも非等方的な分布が示されている。

このような現象が積み上がって来ているのにも関わらず,官房長官はいまだ「半径30km円内」に拘っている。あまりにも「自らの無誤謬性」に捕われすぎていないだろうか。冷静に事実を認め,住民の健康に対して安全サイドに運用を切り替える時点に来ていると思う。

と同時に,現在「緊急避難命令なり自主退去」をされている方々には,「フィルタ付きのマスク」,「帽子,長靴,簡易コート」を支給し,警察車両でエスコートして各自の家までお連れし,1hr程度の時間を区切って,再度避難所までエスコートするといったサービスは国家の責任でする必要はないのだろうか。

地元の方々に対する畏敬の念があれば,首相指示ですぐにも出来ることではなかろうか。
2011年3月30日水曜日 14:48

現政権の癖とジャーナリスト

私は,民主党にも自民党にも組みするものではありません。ただ,自民党の閉塞状況を打破する民主党には好意的な目で見た積もりです。政官のなれ合いからの脱却には期待さえ抱いきました。

ところが,民主党の主要ポストにつくと,不思議と「論議を起こして,広く意見を戦わせる」というよりは「突然と結論を押し付ける」という感じを受けます。とても良い例が「鳩山さんの沖縄基地の論議」,「管さんの TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加論」そして「枝野さんの福島原発安全論」である。どの角度から見ても,「民主的な手続きを踏んでいる」とは思えません。

その上,議会が「形式的な是非論」に終始していて,一体どなたさん達が国を指導しているのか? ジャーナリストの諸氏,「正しい認識を見いだして,世論を喚起出来る」のは貴方達しかいないのでは無かろうか?
11:20

事実が判明して来ても,市民は驚かないぞ。

昨日はトレンチ(塹壕)という部分に総計1万3千トンという放射性物質をおびた水が確認されたという。ここにいたって,今朝のTVでは,「炉の5重の遮蔽が崩れ去った」と報道している。

私は,少なくとも「1F2のサプレッション・チャンバー付近の爆発音」「3−18に,1Fから30km西北に高濃度放射線量率の観測」とから,少なくとも1つの炉がシビアな事故をおこしていると考えていた。

むしろ政府は「定量的な確定証拠は無いが,大規模事故に発展する可能性があるので,半径50kmまでの住民は原則として退去するようにお願いする。住民の方々の生活保障は政府が責任をもつ。個人的な持ち出しは,天候と原発の状態を見て警察のバスで地区毎に帰るように手配する。酪農家の動物は近県に分散手配を行う。」といった声明をだしてもよいと思う。

また,福島原発での作業には「自衛隊の放射線専門の部隊」を作業に投入する段階にきているのではなかろうか。

どうように他の電力会社の原発の半分を停止し,その半分の従事者の方々を福島原発の従事者のバックアップとしてお願いできないものだろうか。

これらの方々には,今朝のニュースで「造血幹細胞」を作業前に採取しておく事で,おもわぬ高放射線量を被爆した場合の治療が効果的に行えるという医師団の会見を報道していた。国からのサポートをするべきと思うがどうだろうか。
2011年3月29日火曜日 11:46

政治家の顔が見えぬ

我が国の難局に際し,政府の要人の顔が見えないのが不思議でならない。このような時にこそ,全体的な方向性を描くことが政治家としての最大の責務ではないのか。

同時に国会議員の顔はさらに見えない。この局面では災害(地震・津波・原発)を受けた地区に,超党派で赴き,必要な「物資・人材・立法処置」などを中央に伝達するとともに,緊急の「臨時立法」のどの成立を尽くすべきだろう。為には,国会は24hrオープンで動いていないといけないのではないだろうか。

また,首相は「自衛隊」ばかりに表敬訪問をするのではなく,福島原発の作業従事者に強力な助勢の手段を実行するべきではなかろうか。また理工系出身者として,国民に現状の正しい解説をする事が大きな責務ではないのか。

幹事長の「論理の整合性をあくまで追求する」というスタンスは是非とも改善願えないものか。そのような楽観論に立てるとするならば,その根拠を国民に開示して欲しいものだ。おそらく,1F2のサプレション・チャンバ付近の爆発以降,多くの市民は幹事長の楽観論を聞けば聞く程,実際との乖離に呆れているように思う。
2011年3月28日月曜日 23:43

福島の原発群をサポートするには

1F2の「タービン建屋の床に高線量の汚染」の話に続き,やはり1F2の「タービン建屋から海水にドレインする一部に高線量の汚染の存在」が出て来た。素人目にも,1F2は極度にシビアな状態である。

他方,会見報道を見ると「1Fの作業員の皆様」,「2Fの作業員の皆様」,「東芝本館の対策本部」の皆様の体力の消耗が極限に向かおうとしていると感じる。この状態を打破して行く為には交代要員が必要と思う。

このうち,「1F, 2F」の作業員の方々のサポートをするためには,最早我が国全体の「原発に従事されている方々」の支援を仰ぐべき局面に近づいているのではないか。その為には現在稼働中の原子炉の半分程度を緊急に停止して,その半分程度の方々を「1F, 2F」の支援にお願いすることが考えられる。

ま た,ある程度の最悪シナリオに向けて,対向処置を準備することも必要ではなかろうか。これも含めて,協力な「第三者の現状分析&方法立案」の組織(対策委 員会)を立ち上げて,「東電からの状態報告」を吸い上げ,その内容をチェックすることで「東電の指揮者」が報道などの細かな報告に没頭せずとも,現地対策 に集中出来るようにサポートする。

対策委員会は一元的にデータを収集するとともに,記者会見を世界に発信し,その一 環で国民への深い理解を生み出すようにする。当然,「放射能の分布予報」もこの委員会の参加とする。となれば,此の委員会の長は首相がなるしかないだろ う。そういえば,首相が東電本社になり込むということが書いてあった気がする。
15:48

Table of Isotopes

I134だ,Co56だ,γ線のエネルギーが1040keVだなんていう単語が行き交っている。随分と前の記憶が思い出して来る。

最初に思い浮かべたのは,電話帳のような「Table of Isotopes」 だ。これで検索すると;
 上記のリンクをクリックすると,緑色の原子の周期表がでてくる。そこで「Co」をクリックすると,その放射性同位元素の一覧がポップアップする;
そこで「 Co56」をクリックすると,この詳細資料が出て来る。この下の『Data sets:』に「Java applets:Level scheme」というボタンがある。それをクリックすると;
を見る事が出来る(スクリプトが完了するのに,時間がかかる)。

同様にして時間がかかるI134の資料を見ようとしたが,混雑していて繋がらなかった。だが,このCo56」の崩壊様式を眺めているうちに,なんで此の核種が強烈に出て来たのか不思議に思うようになってきた。恐らく原子炉工学の専門家ならすぐに正しい回答をだせると推定する。 

データの公開時には,数値データだけではなくて,その生データも添付するのが望ましいと思う。

〜〜〜〜〜その後〜〜〜〜〜〜〜〜〜

東電の次の修正;
を拝見したが,何がどう変わったのかよく判らない。γ線のスペクトルは,代表例や特殊例について表示するべきだと思う。



15:09

事故対応をする為に,厳密な観測が必要か?

色々な場面で
  • 「定量的な観測事実がないので,静観するしか無い」
といった事が言われている。

でも,現実に1Fの原子炉に起こっているのは,条件が異なっているにも関わらず,
  • 炉心や燃料プールの冷却水レベルが低く,
  • 水素爆発やベントを数回繰り返し,
  • 30kmほどの畑や牧場を汚染し,
  • 100km近辺の水にも少ないながら検出され。
  • タービン建屋の地下に高濃度汚染水が溜まり,
  • 海水中に千倍以上の放射性物質が観測されている。
これらを共通な原因をもった事故の結果と考えて,その対策を先手先手に打ち出す方が問題の効果的な対応が得られるのではないか。それには,多彩な領域の知恵を集結する必要が在ろう;
  • 原子力工学
  • 建築
  • 放射医学
  • 気象解析・測定
  • 流通
  • 電力・石油・ガス
  • 交通
  • 治安
  • 食事
  • 衛生
例えば,『食料や水に「微量放射汚染」があるから流通を停止する』と考えるのを止めて,ある程度の放射性物質が炉から浮遊してくるのは避けられないので,そうなっても影響を限定的に抑制する方法や道具を工夫する様な展開を,系統的に開発できると思う。

  • 第二次世界大戦が敗戦して,その後の復興はそのようなバイタリティにあふれた市民達の努力の賜物だったのではなかろうか。

それらの対策を実行する為なら,我々は,多少の不便や危険などがあっても耐えると考える。むしろ,なにも対策を打ち出さないで,口先だけで偉そうな命令とか解説に終止するような政府・官僚はその職を辞する必要があるように思える。

そういえば,原子炉のメーカ側の会見がないがどうなっているのだろうか。ヒョットすると,メーカ各社は原子炉からの放射性物質の飛散抑制に対する具体策の検討&実験などのフェイズに入っているのだろうか?
14:35

昨日の東電会見で「一千万倍ですか」との女性記者の叫び!

私も,此の論議の途中から拝見されていた。1F2のタービン建屋の地下水と聞いて,私ですら緊張が走った。だが東電社員の方の説明を聞いていると何かが間違っているのだろうなと思った。半減期が50分できどなら,1時間程の間隔で数回ほど波高分析をすれば,自ずと正体が分かる筈だからだ。

今朝の東電会見で,昨日の「一千万倍」は間違えで,「十万倍」の間違えだと認めたようだ。記者団からも,それにしても「十万倍」は,やはり大きな値であり,その漏洩経路はどこかの質問がなんども繰り返された。

ただし,記者の方から,今回の間違えは間違えとしても,今後,なにか測定データが急変した場合でも;

  • 包み隠さず公表し,ただ詳しくは検討中であり,その原因等が判明したら早急に皆様にお伝えください」といったようにしてくださるようにお願いします。
といった発言があり,東電側も深くうなずいていた。


これは緊急時の責任部署がいつも念頭に置いておくべき要点とおもう。この姿勢は「保安院」「官房長官」「首相」にもう一度,心に照らし合わせてもらいたい。

原発の危機的な状況を乗り越えようとしているのは,政府・官僚の皆さんだけでなく,1F
を中心にした日本国の一人一人の肩にのしかかっているのである。特に事態の推移速度がはやいので
  • 「何かが急変したら」,それをすぐに表明,
  • 間違いを見つけたら,即訂正。 
  • 事前の意見が沿わなくなったら,即修正
といったような柔軟な態度が望まれる。

あと,CS放送の記者会見が有効なのはよく判ったが,いっそのこと「原子炉の現状と対策」を論議する公の論議場所を政府が主導で組み上げ,周知の知恵を動員して論議を起こすのが有効かもしれないと感じるが...。

1F1の状況は,すべての人類に共通なシビアな状態なのだから...。
2011年3月27日日曜日 19:34

「福島第一原子力発電所 事故 時系列」で検索したが

14:08

放射性物質の飛来に対向する工夫

東電の情報公開のおかげで,1F1〜6号機の様子が朧げながら判明して来た。

また,文科省,自治体,個人のサイトなどの各所の放射線の時系列データ,自治体の作物・浄水の測定データも系統的にでてきている。

これらを総合すると,放射性物質は,濃度拡散よりも,「風に乗って移動」するのが圧倒的らしいことが判った。私は。重い成分の放射線源の場合だけが風にのってホット・スポットとして分布すると誤解していた。

実際は,ある程度強い風が流れると,簡単に数百kmも飛んで来るのではなかろうか。来んお場合。対向手段は「口からの摂取」を少なくする事が大切だと思う。

  • 外出先から帰ったら,頭を振り払う。
  • 手を洗う。
  • 口元,顔を洗う。

これを補助するのに「放射性物質の飛来の予測」を原子力委員会が毎日発表して欲しいものだ。精度は低くても,放射線データと突き合わせをして行くうちに段々精度が向上するとおもう。国民はそのような実際的な情報の開示をする機関を信頼するようになってくるとおもいます。

ただ悪戯に「安全だ」といわれても納得しないものです。
2011年3月26日土曜日 14:05

原発事故に政府の総合的な解説と展望が必要?

最近,東電から定量的な測定データが出て来ており,それに基づいた記者会見では,データから何が考えられるかという真摯な質疑応答が散見されるようになって来た。東電説明者と報道記者の方々へ敬意を表すものである。これからも「より進化した情報開示」と「将来に続く事実の掘り起こし」に邁進して欲しい。

東電の説明で,「間違った説明」が見つかったら「正直に訂正する」というスタンスに徹して頂きたい。また記者の質問で,「答えに窮した場合,そこで追求し切るのではなく,次回に調査を依頼する」,そして「次の回答について鋭い質問を展開」して欲しいものです。

これに対して,政府の会見は一方的であり,状態の把握と,今後の展開の関係が不明であって,大本営発表としかみえない。事故から1週間程度は「無用な混乱をさける」という意味で,定量的な説明もなく,最小限の避難で対応したのも仕方ないかもしれない。

# 幾ら忙しいから問いって,特定の記者だけに対する会見で終わっているから,国民に対する説明が進化しないのではなかろうか。

私見では,原発の状態は,文科省・自治体・東電などの放射線量率の測定値が集積して来ると,事態は悪化の方向にあると推定される。しかし,原子力委員会の解析では「現在の状況でも健康に問題の無いレベルである」といったTVニュースを拝見した。やはりその結論にいったた総合的な分析をl国民に示して,理解をえて,さらに今後に起こる事を予測して行く事が大切だと思う。

また,食料・飲料水の許容値の話も判断が明確にできるように説明をする事が先決でしょう。その上で,どのような工夫で安全に食事準備そするとか,なるべく放射性飛散物質を取り込まないようにするかの方法を広める必要があります。ただ「健康にただちに影響するものでないから安心して下さい」というのは逆に「健康には少しだけ影響するけどね」と聞こえてしまうので,母親さんたちは「ペット・ボトルを探してしまう」のではありませんか。

東電の資料が時間を遡って公開されて,それによって「中性子の測定が地震の直後に13回観測されていたにも関わらず,10 倍のレンジ間違えだと判った」というのを聞いて,何となく腑に落ちた感じがします。「定量的なデータの公開」は国民に信頼される重要な要素だと思います。此の事は先ほどTVの報道で米国TMIで残りの原子炉を運行している会社のスポークスマンが仰っていました。

我が国の首相,官房長官は上記の言葉を再度,自らに思い起こして頂きたいものです。
2011年3月24日木曜日 23:16

原子炉周辺の定量的連続的な計測の重要性

この所,自治体や研究機関などのデータが文科省の取り纏めで集まり出している。

また,福島第一原発〔1F)でも,作業員各位の献身的な作業によって外部電力の供給が進み,原子炉の計測や冷却に大きな復旧が出来つつ合うようだ。

他方,1Fから北西方向,南方向に50km位の畑や牧草などに「放射性のヨウ素やセシウム」の落下がみられている。また,東京の北部周辺の水源にも1歳未満の幼児の基準値をこえる値が報告されている。これらの事実から,少なくとも「放射性のヨウ素やセシウム」は意外と広い範囲に分布初めていると思われる。

また,1F周辺の海中にはCo58などの存在が示されている。これと1F3からの「黒い煙」との関係が気になる所だ。この「黒い煙」については「不明」で片付けられる事が多いが,米軍の「グローバルホーク」によって,その煙のサンプルを採取してもらい,核種分析をするべきではないのだろうか?

どうような事が,原発周辺に配置されているであろう福島県のモニタリング・システムに1Fから配電して連続測定を開始するべきだろう。なんと言っても,放射線源周辺の放射線測定が時間的にも応答が速く,ラフな風向きから飛散方向が容易に推定出来るので,各自治体の事前対応がやり易くなると思われるからだ。

これらの為にも,原発の運行状況,放射線量率を,公に迅速に判り易く公開するのは東電の責務だとも言える,がどうだろうか。


 また「原子炉建屋」や「タービン建屋」などの空間線量率の高い所での作業に,ロボットを使えないのか?
13:46

節電と室温

電気による暖房は極力控えている。ガスによる暖房は,夕食の時に限って利用している。

従って,自分の部屋にいるときは暖房がほとんどない。此の部屋では従来は「18〜20℃」っで在ったが,大震災ごは「16〜18℃」位であった。最近は,14℃までなら通常に耐えられるようになってきた。

 でも,13℃指先が痛く成ってくるので,左右の指を片方ずつ暖めながらキーボードを打つようにしている。10℃を下回ると,頭がボーッとしてくるので,最近は早めに寝ている。

此の経験から,体調が悪くないときは暖房を節約する自信は付いて来たが,体調が優れなかったり,医療機器に頼っている方々の事を考えると,「計画停電」の前に「自発節電」を入れても良いのではないか。

自分たちの利用者をもっと信頼するのは如何だろうか,東電さん。


PS: 「東電さん」と書いて思い出した。福島第一原発の記者会見で「東芝さん」だけがメーカとして説明にあたっている。1〜6号機までのなかで,第4号機だけが「日立さん」の建設らしい。せめて六分の一位の頻度で「日立さん」の記者会見が必要だと思うが...。
2011年3月21日月曜日 11:17

CSの報道番組と会見番組

私の所は長い事,iTSCOMというCATV経由でTVを見ていました。その結果,自然とCSの報道番組;
  • 朝日ニュースター
  • TBSニュースバード
  • 日テレNEWS24 
で,しばしば会見番組を多数は意見しました。「報道の加工」が無くて,生な本音が垣間見える感じが多かったです。

ところが,大震災の少し前にNTTのフレッツ光&フレッツTVに移行したので,上記のCSが見えなく成っていました。地デジやBSが奇麗に見える事で満足していました。

でも,大震災に誘発された福島原発のについての「地デジやBS」の報道は,掘り下げ不足であるように感じました。そこで先週の土曜日,03-19に,リモコンのCS放送を押してみると「スカパーe2」の16日の無料体験があったので申し込みました。昨日,先に述べた3つの報道番組の会見番組を見て唖然としました。

昨日(03-20)見たのは「保安院」の会見でした。さも通常の発表のように,
  • 格納容器の圧力が上がって来たので,気体の放出をする。
  • 通常はサプレッション・チャンバー(圧力抑制室)を経由したウェット・ベントをするが,
  • それが巧くいかない場合,ドライ・ベントを試みる。
といった驚くべき計画をご説明されていました。これが「地デジやBS」などでは,記者団はあまり追求しないのだが...。幾ら何でも「国民の安全を保全する為の機関の方の発言かな」と思いました。でも,すぐに記者団は次から次に「此の計画が引き起こすであろう問題点や,そのような状況を必要とする根拠」について質問をされました。その結果,会見者はしばらく調整をする事となり,席を立たれました。

私は,オンラインの計測データなどチェックしたり,他の用事が出来てこの番組のフォローは出来ませんでした。 しかし今日(03-21)の東芝の会見では「原因不明だが圧力の上昇は停止したので,ベントは中止する」というものでした。

此の場合,本当に大事なのは「圧力の上昇の原因」をある程度詰める様な事や,その上昇上限をどう考えているかなのが説明されることです。場合によれば,「ベントの危険を押しても,より大きな事故を抑制する可能性が大きい」という事なら,記者団も国民もその判断を静かに見守ると思われます。
2011年3月20日日曜日 11:19

カテゴリー6のLANケーブルのプラグの製作資料

愛三電機で見つけたRJ-45

  • Panduit製 TX6 PLUS モジュラープラグ
    • http://www.aisan.co.jp/pdfs/sp688.pdf ←  紙の説明は無し易いので...。 
      • 5個のパーツに分かれているが,線の組み立ては手間は掛かるが2本成功。
      • 10個で1290円なので試しに買ってみたが。
        • 自分の圧着工具(十年以上前と古い:HT-2008R)でかしめて完成。
      • CSPT工具(682円)は必須。
        • 「ネットワーク製品総合カタログ 2009, p41 SP688成端手順」を参照。 
        • この治具の使い方は次の図の⑥,⑦を眺めると判り易いと思う。要は先頭から押し込むような感じだ;
    1. ゴムヘッドの方向自在の万力:不器用で非力な指の場合。線延ばしや工作中の線の保持にも。
    2. 小さく切れ味の良いニッパ
    3. 小さくてギザギザのないペンチ
    4. 同軸ストリッパ(3C2V用) KOYAMA TS-3
    5. CSPT工具
    6. 圧着工具 HT-2008R  ← 恐らく,何でも良い筈だろう。
    7. テスターと先のとだったプローブ ← このモジュラ・プラグはよく出来ているので,慣れれば不要と思われる。

    「1000BASE-T ピン割当」で検索 ← 要は,8本すべて正しく配線すべし!
    11:03

    事前情報の大切さ

    今回の大震災以前には「地震予知情報」が数秒前に来てもあまり意味がないと思っていた。が体験してみると,数秒でも「火のチェック」「猫の確認」「心の準備」などしながら,万が一の経路を確保しに行く,といった事ができるので,重宝しているし,その開発を決断された方々に感謝します。

    少し質が違うかも知れませんが,「放射線モニタの値の公表」については,大変に心強いものがあります。なんと言っても「放射線」はヒトの五感にはほとんど感じないものだからです。どうしても政府の状況説明は不要な混乱を避ける為に,実際の現象の進行に対して遅れがちになります。それを数多くのモニタリング結果,生データの開示などを合わせると,天気予想と同じ感覚で,放射線の飛来状態を推定出来るようになります。

    こうなれば,不要の外出を止めるとか,必要な場合は買い物に出るが帰宅時に放射性の塵をなるべく落とす,といった対向処置を実践・工夫できるようになります。当然,心理的な余裕を生じる訳です。

    私は,現在,「花粉対策の視線」で「放射性の塵対策」を検討しています。古い木造なので,色々な不備が見つかっています。日曜大工のレベルで段々と工夫しています。なんで花粉対策としてやらなかったか,いまごろ悔やんでいます。

    これらの話は「情報のフィードバック」という意味では同じであると思います。その意味では「電力の計画停電」を「ユーザをフィードバック・ループに取り込む」形に進化できないものでしょうか。簡単な話;

    現在の使用電力量(あえて言い直すと,電気エネルギ消費量率)をTV・ラジオ・ブラウザに表示するのです。そして電力会社の設定した「時間帯毎の目標電力量」の「70%でイエロー警告」「80%でレッド警告」などとし,「90%で停電の部分的実施」などはできないか? 我が国の国民性からして,十分可能と思われる。
    2011年3月19日土曜日 13:04

    フレッツ光のメンバー登録

    これをすると2.4k円の得となるそうなのでやってみた。

    巧くいかなかったので「リモートサポートサービス」にお伺いをした。NTTの「ひかり電話対応ホームゲートウェイ PR-S300SE」とAppleの「Time Capsule late 2009」とをルータとして直列にしているのが障害だと仰った。一番簡単な対応はTimeCapsule設定を一時的にルータ解除すればいいかとお聞きしたら;
    •  AirMac Utilityのインターネット接続で TimeCapsule設定
    • 接続共有をルータ・モード(パブリックIPアドレスを共有)から,
    • ブリッジ・モード(共有を切り)に換えるだけ。
    ついては「リモート・クライアント v4リモート」を動作させたいが如何?,と聞かれた。説明が明快だったので,やってもらった。

    自分は「遠隔操作」を体験した事がなかったので,こんなに便利なものなのかとおもった。当方は二台のディスプレイなのですが,追加のディスプレイは先方に見えないので,どんどん作業が進まないので助かった。

    個人情報を書き込む段階まで来てから, TimeCapsule設定を戻した上で,「リモート・クライアント v4リモート」を終了して,サポート終了。NTTらしからぬスマートな説明だった。

    お陰さまで, 2.4k円の節約ができた。
    12:25

    花粉の分布予測と飛散した核分裂生成物のそれ

    あるMLで次のようなサイトが立ち上がっていると知りました;

    ここから各種のサイトをご覧になるといいようです。

    このなかで,前回の記事でご紹介した文科省の各自治体の計測データを,時間軸・放射線線量率を一定にしてプロットしたデータ;
    大変に複雑な分布をしていますが,花粉の飛散追跡手法で挙動を解析し,予報出来ないものか? 大ざっぱでも参考になるだろう。
    3:12

    局所的な放射線量率の上昇

    文科省の「放射線モニタリングの結果 福島第1・第2原子力発電所周辺」タイトルで3月18日の10:00〜15:00の間の放射線量率を地図上で纏めた図が在る。

    これはTVのニュースでも「局所的な上昇」といった説明があったと思う。この出典は;
    http://eq.wide.ad.jp/というサイトの;
    •   福島第一原子力発電所の20Km以遠のモニタリング結果について(PDF)の 
    • | 3月19日(土) 19:00 版 | 3月19日(土) 16:00 版 | 3月19日(土) 13:00 版 | 3月19日(土) 10:00 版 |の項目の
    • http://eq.wide.ad.jp/files/110319fukushima_1900.pdf

    と思われる。この中の地図中にモニタリングした結果の図表示がある。 これによれば,福島第一原発から北西30kmの周辺のモニタリング・ポスト;
    • #32, #33 , #31
    に集中している。しかし,これらのモニタリング・ポストを中心に扇形となる他のポストも強いのは,まるで福島第1原発から「強い放射線成分の塊が北西の方向に広がりながら分散した」ようにも見える。

    これらの分布と「当時の風速・風向」とを比較すると,そのメカニズムが判るのではないか。

    またGM等のバルクな測定に並行して,大気からフィルタに吸引したサンプルのγ線やα線の波高分析も行う必要も在るまいか。

    原子炉に向かって撒水するという究極の選択を実行されている皆様の決死の行動の結果を数値データとして世界に向けて報告すると明言された首相の言明を,これらのデータが裏付けてくれるのではなかろうか。

    NHKの原発報道も,初期のうちは無駄な混乱を避ける意味で,安全性を強調し,定量的なコメントを避けていたように感じる。最近は,事実を色々な角度から説明したり,報道するようになってきているとおもう。

    市民も,意図的な隠蔽が無く正確な報道だと信頼ができれば,定量的な資料に対して,日常的な知恵と工夫で対処できるのだと思う。言い換えれば,「情報が無い」のが「怖さを助長する」のではないか?

    すこし話がそれるが「計画停電」が始まった当初,部屋の温度は18〜22℃ほどで使っていた。「計画停電」が実施されるようになって,その地区番号に従って暖房系・照明系の電気はオフにしている。始めは辛かったが,徐々に「服のコンビネーション」,「体を温める運動」などによって抵抗力が増して,14〜17℃でも通常に動けるようになってきた。次の課題は10〜14℃の領域だ。照明も,慣れてしまえば「インスリンの自己注射」意外は,スポット照明になったが慣れてしまった。

    で,電力の場合も,放射線量率の場合と同じで,「現在の電力量」をグループ番号毎にTVの右下ぐらいに表示したらどうだろうか? 「現在の電力量値」が高く成れば節約レベルを強化し,低く成って寒さが強ければ 節約レベルを緩和したり,お風呂やガス暖房を使う。

    今更ながらに,ガスといえども電気がないとファンが動かせないので使いものにならないと,はじめて気づいた。なんと「電力の消費に頼りすぎていた事」だろう。
    2011年3月18日金曜日 12:05

    文部科学省が「各都道府県の値を公表」

    数値データとしては,
    グラフとしては,
    このグラフは時間間隔が短いが,計測地点毎の変化が特徴的であり,今後の参考になりそうです。

    メディアもこのような定量的な資料を基に,判り易い解説をするのが使命の一つだと思う。

    なお,同省のトップ;http://www.mext.go.jp/ から
    • 「東北地方太平洋沖地震関連情報」
    をクリックすると,関連サイトへのリンクがある。
    9:57

    地震・事故:福島原発 : 放射線被ばくを考える

    原子力資料情報室の公開資料
    • http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1028
    此の中で,書いてあるなかで大事なのは;
    被ばくを低く抑えるには、①離れる、②時間を短くする、③身に付かない(吸入しない)ようにすることが原則。モニターの値が高い時にはできるだけ外出を控 える、外出は短くする、マスクなどで防護する、などの対策 が考えられる。屋内は屋外に比べて、被ばくは2〜3倍くらい少なくなる。

    ここら辺をヒントに,花粉対策の調子で出来るとこから工夫をするといいだろう。例えば外出時に;
     
    • 洗い易い帽子を冠る。もし帽子がなければ「玄関で頭を十分に払う」
    • その後で,レインコートや服を脱ぐ。
    • 手をよく洗い,顔や口元を洗い流す。
    これだけでも,さらに被爆低減ができる。

    室内の目張りや簡単なフィルタなどを組み合わせれば,さらに影響を下げられる。

    まさにDIYの精神が大事だと思う。
    9:52

    官邸の地震対応の経時情報

    東北地方太平洋沖地震への対応 -首相官邸ホームページ-
    •  http://www.kantei.go.jp/saigai/ 
    2011年3月17日木曜日 22:59

    放射線の測定データ(数値だけ)の公表サイト

    1. 東京都産業労働局(世田谷) http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html
    2.  原子力資料情報室(東京都新宿区)での放射線の測定結果 http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1022

    こうして見ると,一番フリーハンドを持っている大学が連携すると;

    • メッシュ型のデータを構成し,一種の放射線分布の天気図を作る。
    • これを見ているだけでも,大雑把な予知が出来るかも。
    • 当然,ホット・スポットの分布モデルに発展できるだろう。
    2011年3月16日水曜日 2:40

    NHKの原発解説が判り易く成った?

    昨日(03-15の夕方,夜)頃だと思うが,久しぶりにNHKの解説を拝見した。解説が具体的で判り易かった。

    1. 関東地方の放射線量率の値を,地図上でマッピングし,風向との関係を論じていた。なお,新宿で0.8μSv/hと言っていたと思う。ただ,放射線量率(μSv/hr)と放射線量(μSv)とを意識的に混同しているのは,どこかで説明が破綻すると思う。
    2.  福島第一原発の事故の主要素として,海岸側にあるべき補機群(ジーゼル燃料タンク,ヒョットして,海水取水口)が津波によって破壊されたり,流れてしまっている,との指摘があった。これが正しければ,福島第二原発も同様に危険ではないのか?報道としては,あと一歩踏み込んでもらいたい。せめて朝日やTBSの検討を願う。
    我々,市民は事実に基づいて行動したい。その為には,公正で定量的な説明を望んでいる。混乱を避ける為という,一方的な方針だと,最終的に,市民からの「支持・信頼」を得る事はできぬ。「大本営発表」を許してはならない。
    2011年3月15日火曜日 19:25

    日野市でのピーク値から福島での絶対値推定

    前回で紹介したデータから,荒っぽい推定をする。


    公表されている他のデータとの比較が出来ると,此のデータの確実性が判ると思う。

    • 上の最大ピーク,80cpm,を「100cpm = 1μSv/h」で換算すると 0.8μSv/h
    • 拡散は等方的と仮定すれば,距離(福島ー日野)を250kmとして;
    • 福島の該当原発から1kmでの線量率に換算すると 0.8μSv/h * 2502 = 50mSv/h
    • 報道の最大値,400mSv/hとファクタの違いだ。大ざっぱな推定値としては使える可能性がある。
    17:57

    放射線の連続測定

    本来は,都道府県が測定し・公表している筈のものらしい。

    1. 都道府県の環境放射線測定
      • http://www.fepc.or.jp/library/links/kankyouhoushasen/index.html
        • ところが,原発が近くにある自治体に限られているうえ,
        • 肝心の福島県のデータは地震の次の日から,電源が来ない為に止まっている。
          • 測定点を限定してでも,連続測定を続けて欲しいものだ。
    2. ガイガーカウンタによる放射線量測定
        • 東京都日野市,放射線量,放射線量測定結果
        • http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html このデータ・グラフを引用させて頂くと;
          Fig-1
          • 明け方五時少しから小さなバンプが現れ,朝十時少し前えからピークが立ち上がり,その後,BGがやや高めになっている。
          • このようなデータを時系列で起こったことと付き合わせると,実際の出来事とこの放射線量の計時変化の意味が分かって来ると思われる。
          • また公表されている他のデータとの比較が出来ると,此のデータの確実性が判ると思う。
    3. テレビ・ニュースによると,
      • 文科省は1日に2回,各都道府県の環境放射線測定を集め,集計して公表するらしい。
    その後のテレビ解説を見ていると,今日の放射線量は健康に対して,ほとんど悪い影響を示すものではないとの事である。従って,上図の程度の変動は心配しないでいい程度かもしれない。 

    また,上記の測定は「東京都日野市」の測定なの,自分の場所との風向きなどにより違うので,参考データであることに留意するべきだろう。

    その意味では,関東地区の都県における「区単位」の測定値が一括表示してくると,大変に有効な資料となると思える。
    2011年3月13日日曜日 14:28

    福島第一原発第一号機(1F1)の現状の解説

    自分のWikiと並行して書き込みます。
    〜〜〜〜〜
    とあるグループのフェイスブックで紹介された資料;

    は,福島第一原発一号機(1F1)の現状の解説が判り易い。

    格納容器に対する海水注入の説明を政府はオープンにする責任と義務があるように思う。御用学者だけでなく,せめて中立的な研究者をふくめて公開説明をするべきではなかろうか?


    このなかでも触れられているが,福島第二原発,静岡の浜岡原発などの動向もきになる。そういえば,東北電力の女川原発の報道がまったく聞かないがどうなっているのだろう。
    2011年3月12日土曜日 19:25

    福島第1原発で事故らしい

    福島第1原発で爆発と白煙 4人ケガ

    日本テレビ系(NNN) 3月12日(土)18時28分配信

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110312-00000174-nnn-bus_all

    これはどう見ても重大事故である。安全保安院は正確な事情を正しく公表するべきだろう。
    2011年3月4日金曜日 17:18

    「ひかり電話対応ホームゲートウェイ」の温度

    自分の頭の前方に通信機器が金属ラックに乗っている。それらの「種類」と「手で触った温度」を書いておこう。左側から順に;

    1)Apple製: Time Capsule 1TB: やや温か。
    2)SW-Hub, corega製SW08GTXHG: 極微量温か。
    3)CATV modem, NEC製CM6540T縦置き: 温か。
    4)ひかり電話対応ホームゲートウェイ, PR-S300SE(GV-ONU)横置き: 明確に温か。

    暑くなると心配だ。面倒だが縦置きにするかな?

    念の為に冷たい順では;

    2), 1), 3), 4)

    流石にSW08GTXHGは「動作時環境温度50℃」と言うだけはあろな。
    12:25

    フレッツ光の工事が完了した

    昨日は3時間あまりの工事になった。

    フレッツTVの画面はiTSCOMのそれと一目で違いが判る程奇麗だった。でも同軸ケーブルがS-5C-FBではなくてRG6-ACD-80-Lというのは気になるなぁ。またブースタを勧められたが,同軸長も15mほどでCS画面もノイズが乗る訳も無く,また強度メータでも微弱ではなさそうなので遠慮した。

    #"RG6"で検索すると,米国の同軸線の規格らしい。で,5C-FB相当と言った記述があった。

    #5C-FB相当とすると,CSにあまり強くないケーブルを使って,ブースタを売り易くしているのではと,勘ぐりたく成る。
     

    「ひかり電話対応ホームゲートウェイ」,PR-S300SE(GV-ONU)が付いて来た。CATVのモデムよりも温度は高い。やや気になる。ただし,横に置いている(金属のラックで換気は良い筈)だあか? 機能詳細ガイドVer.1.60を眺めてみるかな。

    #此の機器の設計は,一時代前ではなかろうか?